ブログ

おすすめ備品の紹介

今回は、初心者から上級者まで活用できるフルートの備品を種類別にご紹介します。

「必須」と書かれているものは、楽器と一緒に揃えておきましょう!

クリーニング、修理用品

1.掃除棒とガーゼ(必須)
内部の水分を取り除くために使用します。
棒にガーゼを巻き付け、演奏後はしっかりと内部を拭き取ります。
ガーゼは棒に巻きやすく柔らかい素材のものがおすすめです。

2.クロス(必須)
外部の指紋や汚れを拭き取るための布です。
忘れがちですが、ガーゼとクロスは定期的に洗濯しましょう。

3.クリーニングペーパー(推奨)
出番は少ないですが、万が一、キーの裏のタンポに水滴が付いてしまった時などは水気を取るために持っておくと安心です。
※タンポはなるべく結露などで濡らさないようにしましょう。

4.アルコールスプレー(推奨)
消毒用アルコールと精製水を1:1で混ぜたものをスプレー容器に入れます。
これをクロスに吹きかけて楽器を磨くと綺麗になります。
※直接楽器に吹きかけないように注意。

5.ロングクロス
楽器を置く際に、傷付き防止として敷きます。

演奏時に必要なもの

1.メトロノーム(必須)
リズム練習、難しい箇所の練習の強い味方。
振り子式、デジタル式、アプリなど、自分に合ったものを選びましょう。

2.チューナー(必須)
アンサンブルやピアノ伴奏付きの時はピッチを確認しましょう。
アプリでもOKです。

3.譜面台(推奨)
譜面台を使わずに机などに楽譜を置いて練習していると、段々と姿勢が悪くなってしまいます。
良い姿勢で吹くことは良い音色に繋がります。
なるべく譜面台を使用しましょう!

4.スタンド
練習中に楽器を一旦置く際に、テーブルなどの広い平なスペースが無い時に役立ちます。
練習終了後は、掃除をしてケースにしまいましょう。

楽器ケース内に入れておくもの

1.湿度調整剤:モイスレガート(推奨)
ケース内に入れて適切な湿度を保ち、楽器の劣化を防ぎます。
ピッコロやアルトフルート用など、色んなサイズがあります。

2.銀サビ防止シート:Cガード
気休め程度かもしれませんが(笑)、私はサビ防止として入れています。

その他

1.工具
基本的には楽器に不具合がある際は楽器店に修理に出してください。
明らかにバネが外れているとき、ネジが出てきているときに使います。
私は応急処置的に工具を持っています。

2.キーオイル
定期的に調整に出していれば問題ありませんが、キーがカチカチ鳴ってきたらオイルを刺します。
基本的には楽器店でやってもらいましょう。

逆に使ってほしくないもの

・シルバーポリッシュ
銀を磨くための液体です。
「銀や銀メッキ仕上げの楽器表面の、変色や汚れを取る時に使用します。」との記載がありますが、銀が剥がれてしまったり、楽器に傷がついてしまう場合があります。
奏者の体質によっては銀製の楽器は黒く錆びてしまうものですが、楽器の音色を守るためにも見た目はある程度諦めましょう😂
※黒く錆びた場合でも、音色が悪くなることはありません。

ご自身の環境に合わせてアイテムを選び、より良い練習環境を作ってみてください。

✦・♪・✧・♫・✦・♪・✧・♫ ✦・♪・✧・♫・✦

当教室では、初心者・経験者問わず、初回のレッスン時に楽器の取り扱いについてご説明させて頂いております。

また、おすすめのメーカーなどもご案内できます。

その他わからない点などございましたらご相談いただければ、レッスン以外でもLINEにていつでもお答え致します。

まずはお気軽に体験レッスンへお越しください♪