こんにちは!
今年1月からスギ花粉が飛び始めているようです。
早々と花粉症に悩まされている方も多いのではないでしょうか?
くしゃみ、鼻水、目のかゆみ…これらの症状が続くと、楽器の演奏や歌うことがつらくなってしまいますよね。
私も花粉症、アレルギー持ちなのでよくわかります。
そこで、今回は音楽を快適に楽しむための花粉症対策をご紹介します!
1. まずは当たり前ですがマスク
基本ですが、花粉を体内に入れないことが大切!
外出時は不織布マスクや花粉対策メガネを活用しましょう。
特にフルート奏者は、加湿効果のあるマスクなどを選ぶと、喉の乾燥を防げて一石二鳥です。
個人的には、喉がやられてしまうとフルートを吹くのがかなり辛いです。。
2. 帰宅後の花粉リセット
花粉を室内に持ち込まないために、服を払う・手洗い・うがい・顔を洗うなどの習慣をつけましょう。
髪にも花粉がついていることが多いので、可能ならシャワーを浴びるのもおすすめです。
3. 部屋の空気をキレイに
室内でも花粉は舞っています。
空気清浄機を使う、こまめに掃除する、換気は短時間で済ませる、などの工夫をしましょう。
加湿器を使うと花粉が床に落ちやすくなり、喉の乾燥予防にも◎
当教室でも加湿器を使用しています。
4. 食事で体の中から花粉対策
ヨーグルト、納豆、味噌などの発酵食品 は、腸内環境を整えて免疫バランスを改善するといわれています。
また、緑茶には花粉症の症状を和らげる成分が含まれているのでおすすめです。
5. しっかり休息&ストレスを溜めない
花粉症の症状は 免疫の過剰反応 によるもの。
睡眠不足やストレス があると症状が悪化しやすくなるため、規則正しい生活を心がけましょう。
心を落ち着かせるために、リラックスできる音楽を聴くのもおすすめです♪
花粉症がひどいと、演奏に集中できなくなってしまいますが、しっかり対策をすれば快適に音楽を楽しむことができます。
ぜひ、できることから試してみてくださいね。
花粉に負けず、フルートを楽しみましょう!