最近ご質問を頂くことが多くなってきましたので、お子様のレッスンについてまとめました。
小学生以下のお子様のレッスンをご検討の方はご覧ください。
【レッスン中について】
小学生以上のお子様の場合、レッスンはお一人での受講をお願いしております。
初回のレッスンのみ、楽器についてのご説明等もございますので、低学年の生徒さんの場合は可能であれば保護者の方もご同伴ください。
未就学児のお子様の場合は、レッスンのご様子によっては、初回以降もご同伴をお願いする可能性があります。
レッスン室は、5分前よりご入室可能です。
※体験レッスンでは、小学生以下のお子様がレッスンを受ける場合は、保護者の方も一緒に受講をお願いしております。
その際は小さいご兄弟のご同伴も可能です。
宮前教室:マンション1階のロビーでお待ち頂けます。
周辺にスーパーなどもありますので、お子様のレッスン中にお買い物をしてお待ち頂いている方もいらっしゃいます。
レッスン後は、小学2年生までは、1階ロビーまでお子様と一緒に降りています。3年生からはお一人で降りて頂いております。
世田谷教室:戸建ての為、お待ち頂けるスペースがございません。教室周辺のカフェ等にてお待ち下さい。
レッスン後のお迎えの際は、教室の前までお越し頂きますようお願い致します。
※お子様がお一人で帰られる場合は、教室からご退出されましたらLINEにてご連絡いたします。
【レッスン内容のご報告・その他のご連絡について】
・小学生の生徒さんには、レッスンノートをお渡しさせて頂いておりますので、レッスンの最後にレッスン内容を毎回記入して頂いています。
保護者の方にも、LINEのノート機能にて毎月のレッスン内容をお送りしております。
レッスン中のお子様のご様子もお伝えさせて頂きますのでご安心ください。
・生徒さんご本人のご希望があれば、上手に吹けるようになった曲などをレッスン中に動画撮影し、保護者の方にお送りさせて頂きます。
・保護者の方へのご連絡事項は、レッスンのお迎え時、又はLINEやメールにてお伝えさせて頂きます。
レッスン内容や練習方法などのご質問も、レッスン中に限らずいつでもお受けしておりますので、お気軽にご相談ください。
お電話はレッスン中など出られない可能性が高いので、LINEかメールでのご連絡をお願い致します。
【楽器について】
お子様のご年齢によっては、一般的な大人用のフルートを持てない場合があります。
目安としては、大人用のフルートを持てるようになるのは小学3年生頃からとなります。
体格によっても前後しますので、ぜひ一度体験レッスンでお試しください。
大人用のフルートを持てない場合は、子ども用の楽器を使用します。
子ども用の楽器についてはこちらをご覧ください。
小学生以下の生徒さんは、慣れるまではご自宅ではできるだけ保護者の方と楽器の組み立て、掃除をお願いします。
特に未就学児のお子様の場合は、楽器の取り扱いには十分にご注意ください。
故障の原因になりますので、レッスンの行き帰り等では自転車のカゴに入れて運ぶことのないようお願い致します。
楽器の取り扱いなどの詳細は、レッスンでご案内させて頂きます。
ご自宅での練習は、楽器ご購入後からで構いません。
楽器購入までは、ご自宅で楽器がなくてもできるような呼吸法などの練習も合わせてやっていきます。
レッスン中は、教室の楽器をお使い頂けます。
レンタル可能な楽器はこちらからご覧ください。
【レッスン開始可能なご年齢について】
最近は、未就学児のお子様からのお問い合わせも増えております。
特に年齢制限は設けておりませんが、未就学児のお子様の場合、30分のレッスンを飽きることなく受けられるかどうかはとても個人差があります。
フルートのレッスンも、ピアノのレッスンなどと同じように、約30分間フルートの練習をすることになりますので、お外で元気いっぱい動き回りたいタイプのお子様には、習い事としては少し物足りなく感じてしまうかもしれません。
お子様の個性を尊重したいと思っておりますので、体験レッスンでは教室内でのお子様のご様子をご覧頂き、レッスン開始時期をご検討頂ければと思います。
ちなみに、3〜4歳頃からピアノを習っていて、通常の大きさのフルートが持てるようになる小学3年生頃からフルートを始める子が多い傾向にあります。
もちろんピアノを習っていなかったり、小学1年生からフルートを始めて、現在とても上手になられている生徒さんもいらっしゃいます。
尚、当教室は大人の方のレッスンも多いため、未就学児のお子様に最適なお部屋作りは出来かねますこと、あらかじめご了承ください。
【教材・音符の読み方について】
教材費は別途ご用意頂いております。
お子様のご年齢に応じて、教材を選ばさせて頂きます。
また、音符の読み方が分からないお子様には、読み方の指導もレッスンで取り入れていきます。
通常は音符カードを使っての指導のみとなりますが、専用のテキストを使っての音符の書き方のレッスンをご希望の方はご相談ください。
(フルートのレッスンと並行して行いますので、その場合は45分レッスンをお勧め致します。)
【発表会について】
毎年9月頃に、ピアノ伴奏付きの発表会を予定しております。
発表会の参加費は別途となります。
参加人数により費用は多少前後しますが、伴奏代やホール代等全て含め、2022年の発表会の参加費は12,000円でした。
参加は自由ですが、ピアノ伴奏付きで演奏できる良い機会ですので、参加をお勧めしております。
昨年の様子はこちらをご覧ください。
【その他】
教室の詳細についてはlessonページをご覧ください。
その他ご質問等は、お気軽にお問い合わせください。